top of page

Interview

Aya Horimoto  デザイントースト創業者・マネージャー

武蔵野美術大学卒。都内制作会社を中心に8年程グラフィック・Webデザイナーとして勤務。渋谷大規模広告・NYマンハッタン電子広告等、国内外の企画・デザイン制作多数

2017年 オーストラリアで独立

2019年 シンガポール/台湾にて、スタートアップ企業と共同プロジェクト参画、海外イン・アウトバウンド施策に関わり、その傍らクリエイティブチームPolittle Designを立ち上げる。

2021年 デザイントースト創業。クリエイターの地位向上・職場環境のアップデート・女性リーダー創出に注力

2023年 総勢200名の受講生を突破。

BR6I1904.jpg

多様な人が「やりたい事」を仕事にするために

- まずこの事業を始めることになったきっかけを教えてください。

デザインにを教えてほしいと知人に頼まれたのがきっかけです。教える経験は全くなく業務では未経験の時「見て覚えろ」という感じだったので、とても苦労しました。

課題を作る時、「あの時、これを知っていたらもっと効率的に早く成長できたのに」と思うノウハウをたくさん詰め込みながら「未経験者が、自分のような、苦労をしないためのスキルをつけてほしい」という強い気持ちに徐々に変化していきました。

1つめの壁​、ブラック​企業就職。

このループを続けてはいけないと思った

 

- 会社員の時、鬱になられたと聞きました。原因はなんだったんですか?

AM2時からミーティングが始まるような肉体的なタフさから「2時間で200本アイデア出せ、下手なものを出すなよ」とパワハラチックなものまで色々原因はありましたね。

- 今は、そんな状況をどう思いますか?

今なら、入って3日で辞めていると思います(笑)

長時間労働できつくて、我慢の末にある日突然こなくなる社員も全く珍しくなかったし、パワハラや根性論を引き継いで、後輩へ同じ事をしまう人がいるのを間近で見た時、このループは私の世代で絶対に断ち切らないとダメだな、と思いました。

また、女性がキャリアと出産育児等を両立させることが不可能な環境だったんですよね。これも変えたいなと。

Women's Empowerment

女性が選択でき、男性も生きやすい、働きやすい社会

BR6I1912-2_edited.png

キャリアを積みたい、働き続けたい女性にとってデザイナーはおすすめできる職業

 

- なぜ女性を応援しているんですか?

会社のきつい労働環境で女性が次々に退社されていくのを目の当たりにしてきました。結婚されて辞めた方もいました。

心身の面で、実力ある方が「仕事を続けたいのに続けられない」という状況が、私はすごく残念で。本当にその人たちは仕事をやめることを望んでいるのかな?と。

その状況を見ていて「私は、育児と仕事をこなすスーパーウーマンになれだろうか?いや、いつか体力的に仕事を止めないといけないんだろうな」と。金銭面でパートナーに頼って生きていくしか選択肢がない状況を想像すると、やはりすごく不安でした。家庭に入って仕事をしていない自分も想像できませんでしたし。

- 在宅やフリーランスを目指す選択肢はなかったんですか?

今はコロナの影響もありリモートワーク、副業や時短などが一般的になりましたね。当時は会社員で、友人も皆会社員だったので「オンラインで仕事ができるなんて夢みたいだけど、そんな仕事実在するのかな?」と半信半疑でした。

今は大分リモートが一般的になってきて、デザイナーは仕事を続けたい女性に勧められる職業の一つだと思っています。私はたまたま、この仕事につけてラッキーだったなとも思います。

体力面でも在宅であればオフィスより無理な働き方もしなくて済む可能性も高いし、育児しながら等はやはり大変だと思うのですが、それでも働き続ける選択肢が格段に増えましたよね。

Webデザイナー・UIデザイナーなどはリモートワーク求人も多く、私も海外で仕事を請け負っていました体力面でも年齢を重ねても、オンラインでなら仕事が続けやすい。いい時代になったなと思います。

女性管理職も増やしたいと仰ってましたよね。

はい、オーストラリアの会社勤務していた頃、日本支社とミーティングした時、日本支社メンバーは全員年配の男性で、オーストラリア支社はメンバー全員が女性だったんです。女性が沢山いた現場が当たり前になっていた感覚で日本の状況を目の当たりにした時、何十年前で時が止まっているかのような不自然さを感じました。

友人と話を聞いていても、女性が妊娠出産によって職場復帰できないこと、男性が育児休暇を取れないこと、女性が家庭に入って男性がハードワークをしない限り成り立たない、今の日本の現状の全てを変えていかないと、今後立ち行かないと思いました。

 

育児をしたことのない年齢層の男性陣が上層部に多いという理由などから、男性が育児休暇を取りづらく、家庭を持つ女性のキャリアアップが難しい状況が、それぞれ選択肢を持てるような社会になればいいなと思います。

- 日本のジェンダーギャップ指数も146か国中116位だそうです(2022年度時)

これは、私も肌で感じています。そのためにレッスンでも、以下のようなコンテンツを多くシェアしています。

・日本にいると気づかない無意識な差別への気づき・ディスカッション

・先進国の広告で子どもへステレオタイプな価値観を押し付けないための法律・工夫

今後、人に影響を与えるクリエイターになる中で、広告デザイン・コンテンツ作り等の企画に意見を求められる事も多いでしょう。

その時、どうかステレオタイプな価値観へ声を上げ、1年でも早く日本のアップデートを推し進めるひとりになってくれる人になってほしい、と強く思っています。それは女性にとって良いだけでなく、私達の子ども世代、男性、性的マイノリティ、年配の方々…全ての人への生きやすさに繋がるからです。

- 女性応援をはじめ、エンパワーメント、人権についても力を入れていると。

はい。男女格差・人種差別など、誰かが不公平・不利益を被るような格差が存在しない社会を、次の世代のためにも目指すべきだと思っています。

Become Freelancer

「自分らしく生きる」ためには、まず実力が必要

IMG_20190122_172923.png

2つめの壁、独立

 

- オーストラリア・シンガポール等でのフリーランス生活は、順調でしたか?

やりがいがあって楽しかったです。

同時に、会社に属さないことで課題も沢山見つかりましたね。受講生に「苦労してほしくない」と思うことの2つめです。

- どんな課題ですか?

1つめの壁は「発注額が安い」

クラウドソーシング上ではお小遣い稼ぎや、副業で"タダ同然"で受託される方も多い。オンラインは価格破壊がこれ以上ない程進んでいるんですよね。

2つめの壁は「フリーランスは、都合よく扱われることがあり立場が弱い」

例えば、"急に対応が必要になった"と無理な提出期限を出されたり、デザイン費を踏み倒されたり、データを納品した数分後に突然態度が代わって50万円の損害賠償を請求されたり…(笑)

反応が良くても、値上げしたらすぐ別のデザイナーに変えられたりしますし。

一定期間、頑張ったほうが

後で選択肢が増える。

- よくポートフォリオを見るそうですが、昨今のデザイナーの傾向は?

 

オンラインでは、安く・早く・低品質の駆け出しデザイナーが急激に増えましたね。ポートフォリオはスキル感も似ていて「なんとなく作ったんだろうな」という、言ってしまえば、深堀り不足が否めない印象です。

原因として、Web系スクールで最近はやっている「スキマ時間で1ヵ月でフリーランスに」「ゆるくデザインを学んで週1で副業しよう」という影響かも。

「頑張らない」「多様性・グラデーション」とかって今っぽい言葉だし、その言葉の響き自体はかっこいいですが、"じゃあ、ぬるま湯につかったままプロのデザイナーがしてきた努力せずにプロになれるのか?"と言われたら、なれません。当然ですが。

私は頑張れ!とは言わないし、頑張りたい人が頑張ればいい。

ただ「ゆるゆる、それっぽいことをやっているうちに、気づいたらデザイナーになってました」は絶対にない。

「ライバルも多いよ!戦略を立てて適切な努力をしよう!」と、未経験者は聞きたくないかもしれないけど、そういう事を言うスクールが全然ない。私は言い続けます(笑)

- デザイナーの悩みの種ですね。価値を上げるには、どうしたらいいんでしょう?

この状況を今すぐ変えるのは難しいと思います。

ですが、一人ひとりが強みを持ち、差別化を図ることで、彼らとはいくらでも戦えます。

特にWebスクール量産型の駆け出しデザイナーができていないのは「ビジネス視点をベースに持ちデザインをすること」です。

Being a Designer

「お洒落なだけのデザイン」には人がどんな気持ちでどう見るか、の意識がまるっと欠けている

BR6I2021.JPG

- 課題においても、ビジネス目線をベースにデザインをする、と言う感じですか?

ビジネスというか、すごくシンプルなのですが、

コンペでも、デザインだけ出すと、見た目の好みでしか判断されないし、コネがある方が勝ちます。これがどういいのか説得が必要です。

「このデザインは、競合を調べ分析しました。こうなのではないかと仮説を立てました。なので、このデザインがベストなんです!」

と伝える事が必須です。なんとなく作っただけだと、こんな説明は絶対にできません。

- デザインの見た目だけで勝負、ではなく、理論的な説明・言語化力が大切なんですね。

その通りです。欧米圏でも、こうしてデザインの価値を論理的に伝えることをやるのは当たり前で、皆プレゼンが上手いんですよ。うちのイギリス在住デザイナーの方も「プレゼンできなきゃデザイナーになれないよ」とめちゃくちゃ叩き込まれたそうです。

「説明できるよう意識しながら作る」と「なんとなくオシャレに作る」は全く違います。なんとなくだと実は「この人、上辺だけだな」とすぐバレます。相手の目線で「人にどう見えるか」の意識がまるっと欠けていますから。

"説明できる=理解し、自分の頭で考えている"という事です。表層だけの人と確実に差別化を図れますし、10年後も見える世界は全く違うでしょう。ディレクションも、経営目線も持てるようになります。

- なるほど。他には?

あとは「返事をちゃんとすぐ返す」「途中で辞めますと言わない」という当たり前のことができる信頼のある人になること!なかなかいないんです。普段正社員としてはしっかり仕事をしても、オンライン・業務委託というだけで、簡単に投げ出してしまう方も多い。

これは、カリキュラムを作る時も「頼むから、私と同じ苦労をしてくれるな!!!」と思いながら作りこんだところです。本当に(笑)

- ありがとうございます。では、最後にデザインを学ぼうと思っている方に、コメントをお願いします。

言いなりになる状況を受け入れないでください。それは「不利な役割を与えてもきっと黙っているだろうから、この人の権利を後回しにしてもいいだろう」と、思われることを許してしまう、ということです。

誰もが人としてリスペクトされるべきです。自分に自信を持つために、デザイントーストの卒業生全員に、スキルという武器を身に着けてほしいと思います。そのために、全力でサポートします。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!

bg_02.png

Hori’s blog

ほりの記事

rectangle_large_type_2_387cd0e12f5916cdc315d727cbe9508a.webp
rectangle_large_type_2_fa94372863e108f06

note記事

Webスクールに行ったけど微妙だった全ての人に。

rectangle_large_type_2_76fb86b3008280eac

note記事

WEBスクール後デザイナーになりたい人向けの、現実的なアドバイス

bottom of page