top of page
顔写真_木__.webp

Aya Horimoto  デザイントースト代表

武蔵野美術大学卒。都内の制作会社で、グラフィックデザイナー・Webデザイナーとして大手広告代理店と共にナショナルクライアントや官公庁などの制作・ブランディング企画に携わる。現在は国内外にてデジタルノマドとして場所に依存しない自立した働き方を確立。

グラフィックデザイン未経験からのスタート。

正直、全くセンスなんてなかった。

- まずこの事業を始めることになったきっかけを教えてください。

 

自分は業務では未経験の時から「見て覚えろ」と言われるような体育会系の会社で、グラフィックデザイナーとしてキャリアを始めました。

でも、結果すごく遠回りをした感覚があったんです(笑)。

だから、皆さんには自分のような苦労をしないでほしいなと思って、それがスタート地点です。

- グラフィックデザインの世界へ未経験で飛びこんで、どうでした?

私は美術大学に行っていましたが空間系アートみたいな事をしてたので、グラフィックデザインの経験が全くありませんでした。

ですが運よくグラフィックデザイナーの未経験募集に応募し、入社できたんです。

でも、チャレンジしたものの右も左も分からず…

先輩に「美大出てるからできるでしょ」と言われて作ったら「あれ?全然ダメだね」と(笑)

- なぜ女性を特に応援しているんですか?

​​​

複数の会社に勤めていたのですが、

尊敬していた女性デザイナーさんたちが、子どもができてから皆やめてしまったんです。皆さん出産を機に戻ってこなくて。

- それは残念ですね…

同時に、自分もだんだん30歳に近くなった時、ふと危機感を感じるようになってきて。

 

無知だったので、その時まで「男女格差なんて存在しない」と本気で思っていたし、ずっと働き続けるつもりで「頑張れば育児と働くことは両立できるだろう」と軽く考えていました。

でもあまりに皆やめていくので、あれっ?と。

データとしても女性の選択肢の少なさやキャリア継続の難しさを知ったら、人ごとでは全然ないですよね。

- お母さまもキャリアウーマンだったとお聞きしました。

はい、私の両親は離婚しているんですが、父は別居後に私達の養育費を払わなくなりました。

その後母が1人で働き、兄姉四人を1人で育ててくれました。​私の中学から大学までも、全ての学費を出してくれたんです。母がよく「女は自立しなさい。もし稼ぎがなければ私は離婚できなかったし、あなたは美大に行けなかった。」と言っていて。

当時はふ~ん、くらいにしか思っていなかったんですが、急に30歳が近づいた時、ちょっと怖くなったんです。

もし子どもができて10年キャリアを休んだ後に、いきなり復職できるのか?

その間に夫と問題があったら、子どもを連れて経済的に世話できるのか?収入は?と。

​​​

- 女性は、育児期間にフル稼働でお金を稼げないから不安ですよね。

​​

まったくです。その時のために在宅リモートでできる仕事を用意しておくのは、リスク管理として自然だと思います。デザインは女性の選択肢を広げてくれます。

だたし、当然数日で身につく技術ではないので子どもができてから始めるのでは遅い。早く始めて勤務経験をつける方が良いです。​​​

- 海外ノマド中は、全てリモートワークでしたか?稼ぎは?

はい、100%リモートワークですね。

営業や打ち合わせで会ったりはしているので、最初から最後までオンライン完結ではないですが。体力面でも年齢を重ねても、万が一入院など健康面の不安があっても、電波とパソコンさえあれば働き続けられる。いい時代になりました。​​

生活はゆったりで、時間もお金もフルタイムより余裕があります。

有難いことに、現地の生活費が安いこともあり貯金できるくらいは頂いていましたね。

​​

- 女性エンパワーメント、人権についても力を入れていると。

​​

日本のジェンダーギャップ指数は、146か国中116位だそうです(2022年度時)。日本は先進国では、かなり低いレベルです。

小さなスクールですが、すべての人が基本的な人権を持てるようになる社会を目指せるといいなと思っています。男女格差・人種差別など特定の誰かが不公平・不利益を被るような格差が存在しない社会を、次世代のためにも繋いでいきたいです。

PXL_20250620_140116682.webp
202212_オフライン忘年会 のコピー 2.webp
青ピンク_08_透明.webp

リモートで働けるデザイナーなら

女性でも、

育児しながら経済的自立ができる

- デザイントーストに来られる方はどんな方が多いのですか?

 

当校に来る方は今は、20代後半-40代女性が多いです。

「インハウスデザイナー、子育て中の主婦 、未経験者」がそれぞれ同じ割合います。

- デザイナーって40歳以降も続けるのって難しいですか?

アラフォーでデザイン始めたら遅いかな?」の不安を解消しようにも書いているのですが全く難しくないです。30歳・40歳からの転職めちゃくちゃ成功していますよ。

でも、世の中に「デザイナー40歳限界説」とか「デザイナーの年齢制限」とかの記事が未だに定期的に話題になりますが・・・問題は"年齢"じゃないんです。"適当な向き合い方をしてきたツケ"でしかありません

そうならないためにはデザインプロセス・キャリア構築に真剣に向き合うこと。当校でもキャリアアドバイス・転職アドバイスをしています。2社目までにしっかりした会社に勤めれば大丈夫。

- ではフリーランスは、なるのは難しいですか?

転職よりは難しいですが、就職して数年経験を積めばなれますよ。ガッツと人脈です。

 

「出してくれたものが思ってたデザインと違う」と言われるなど、クライアントとのコミュニケーショントラブルの避け方、安く見積もられないための知恵、契約書の交わし方。それをどうやって避けるかを​教えてくれるスクールって、ないんです。

だから、うちでは教えています。

- えっ!そんなトラブルがあるんですか。知らない人も多そうですね。

めちゃくちゃありますよ!(笑)私も、修正指示で手間がかかったとか言いがかりをつけられて50万円請求されたこともあるし。契約書をちゃんと交わしていたので0円で済みました。

こういうフリーランスのトラブルって大体は要件定義の打ち合わせが原因です。知識を持って予防すれば起きないものも多いんですよ。

だからクライアントワーク対応力が大事なんです。契約書もそうですが、コミュニケーションストレスも認識のギャップから来ているんだから、減らすにはこうすればいいよという対策を受講生に教えています。

デザインで稼げるとかデザイン力だけにフォーカスされがちですが、もし小金持ちになれても、ストレスで常に胃が痛いとか嫌ですよね?(笑)

- 大手スクールは、何が問題なんでしょう?

 

大手が全て悪いというわけではないですが・・・受講生が多いので、講師の距離が遠い。受講生がどうなっても人ごとなんですよね。

それ以外にも大手って広告費にしかお金をかけていないので色々と問題があって。

言葉は悪いのですが、初心者とか未経験者の目が肥えていない人をカモにしているので、人件費をかけていないし、かけなくてもバレないから実務未経験のバイト講師とかも多いんです。

カリキュラムも入門だけですから、当然デザイン力は伸びないですし。卒業後に実務にもしそのまま放り込まれたら足手まとい扱いされて、精神的にもかなり辛いと思いますよ。

まず一歩目としてスクールとか独学とかいう選択は間違っていないので、しっかり調べて質の良いスクールに行ってほしいです。

- 最後にデザインを学ぼうと思っている方に、コメントを

​​

デザインに限らずですが、「やりたいと思ったら、すぐやる」がおすすめです。何歳だってデザインは始められる、逆に言えばベストなタイミングはありません。若い時は健康はあるけどお金がない、お金がある時は時間がない、数十年たつと健康がないです。

それであれば、さっさとデザインスキルをつけて、さっさと実力をつけて、自立しましょう!

人生100年時代からみたらほんの数年ですからね。

 

デザインは作る技術じゃないんです。デザインの向こうにいる人をワクワクさせ、クライアントさんに喜んでもらう技術なんです。

人生の豊かさが変わりますよ!

IMG_20190122_172923.png
青ピンク_02_透明.webp

「フリーランスって、

難しいですよね?」への答え

YUI5.jpg
青ピンク_01_s_透明.webp

大手スクールの問題点は、

講師との距離が遠いこと。

bg2_noize_w1000.webp
Mesa de trabajo 1 のコピー 12.webp

代表インタビュー

bottom of page