
月額ラボコース、開講しました!
更新日:2021年4月7日
はじめに
こんにちは。クリエイティブディレクターのぽりです。
フリーランス、プロデザイナー、勤めているけど先輩が周りにいない人に向けて、成長の場としてのラボコースを開講しました。
デザイントーストには現在3つコースがあります。
1・基礎レッスンコース
2・応用レッスンコース
3・ラボコース(New!)
今回は、4月開講するラボコースについて説明します。
ラボコースでは、グラフィック・Webを中心に、デザインを学びます。
【1】ラボコース立ち上げの理由
● 最初の理由
デザイントーストは、オンラインで少人数レッスンを行う短期集中型コースの、受講生の卒業後の所属先として立ち上げたのが最初の理由でした。
レッスンコースは少人数制なので受講生と深く関わることもあり、転職をしっかりサポートしたいし、詰め込んで制作をしても3〜4ヵ月では少し短い。
一人だと転職活動を諦めてしまったり、デザイン制作もしないと忘れます。ゆるくでもいいから制作を1年ほど継続できる場所があった方がいいなと思いました。
例えるなら、美大卒業後にアトリエで制作を続けるような感じ。
一人だとなかなかやる気って継続できないけど、同じ場所にいる人が展示会を開いてると自分もやらなければ!という気持ちになる。
● もう一つの理由
しかし、ふと「これってスクール卒業生だけじゃなく、フリーランスになった人全員が感じている”頼れるコミュニティに所属したい”という思いを解消できるのでは?」と思ったんです。
これは私も経験があるのですが、
・フリーランスになった時の、所在のなさや、漠然とした不安
・会社勤務の時にデザイン面で尊敬できる先輩がいない不満
これらも、同時に解消できると思いました。
【2】ラボコースが向いている人
● 誰向けか?
ラボコースは「今既に持っているデザインスキルを、よりブラッシュアップしたい人」に向いています。
・Adobeソフトは一通り使える
・自分で作品を数点以上作ったことがある
という方なら、誰でも参加OK。
1.【会社員デザイナー】良い先輩が周りにいない
2.【フリーランスデザイナー】会社員から独立した
3.【フリーランスデザイナー】独学スキルをより進化させたい
4.【エンジニア】html,cssはできるけど、デザインスキルをプラスしたい
5.【スクール卒業生】作品を継続的に作り、デザイン力を底上げしたい
ー
1.【会社員デザイナー】良い先輩が周りにいない
私もこの状況、経験あるのですが、自分の成長が止まっているように感じていました。
最初に勤めた会社では私の何倍もすごい先輩がいたのですが、転職後すごい先輩不在の状況になってしまい、アウトプットが全て自分の中からで、それがなんでも通ってしまう。
「ダメ出ししてほしい!添削すべきところをもっと教えて!」と思っていました。
2.【フリーランスデザイナー】会社員から独立した
会社にいる時に比べ、毎回「自分の実績のあるものとほぼ同じジャンル」しか依頼されず、新しい仕事に挑戦する機会が減りがち。
自分の引き出しから常にひっぱり出してきているので、ネタが底をついてしまったり「自分は、1年前と比べてどう成長したのだろう」と思えてきたり。やはり人の作品やアウトプットや作品、見せ方に触れる機会はあった方がいい。
3.【フリーランスデザイナー】独学スキルをより進化させたい
独学・スクールで相当頑張って、フリーランスになった!という人。
やはりこの場合も2と同じで、人の作品に触れる機会が少ないために幅が広がりづらく、成長が頭打ちになってしまう。
あと、駆け出しフリーランスは顧客トラブルは日常茶飯事。
メンターがトラブルを助けられる事があるかは分からないけど、分からない時聞けたり、トラブル予防法は事前に共有できます。
「誰かがいていつでも聞ける」ってそれだけでも心強いと思う。
【余談】
特に海外にいるフリーランスにもおすすめしたい(私の経験から)
デジタルノマドしているとデザインに関わる人に会える機会が皆無。あっても言葉の壁があります。
SNSでは浅い付き合いがほとんどだし、オンラインサロンは存在感のある人だけがアクティブな印象だったので…。
私はこういうあったかいコミュニティがあったら入りたかったです。
4.【エンジニア】html,cssはできるけど、デザインスキルをプラスしたい
コーディングなど、デザインに近い分野のスキルを既に持っていて、既にデザインも少しできる人。ブラッシュアップしたら両刀使いになり、とても強いタイプ。
既に自分のスキルで収入を充分得ることができているのでマイペースにデザインスキルもブラッシュアップしたい場合はすごく合っていると思う
5.【スクール卒業生】作品を継続的に作り、デザイン力を底上げしたい
短期集中でもデザインスキルは伸びるんですが、不思議な事に半年くらいしてぐんっと伸びた日が私の場合は突然来ました。(これは、デザインでもデッサンでもそうでした)
継続的にやることってやはりスキルアップのカギなのだなと。あとは一緒に頑張れる仲間がいると継続しやすい。
【3】ラボコースで提供すること
雰囲気的には、自己成長したい人たちが「仕事終わりにわいわい集まれる、部室」のような感じです。
1.【Slacコミュニティ】
2.【課題作品提供&メンターレビュー】
3.【月2回コンテンツ配信】
4.【月1交流会】と【バーチャルスペース開放】
1.【Slackコミュニティ】
基本はSlackメッセージでのやりとりです。
2.【課題作品提供&メンターレビュー】
メンターがデザインのブラッシ
ュアップをサポート。
● 課題について
デザイントーストから提供される課題はもりもり沢山用意。課題に対し、実力派メンターがフィードバック添削アドバイスを無制限にします。
ポートフォリオ添削もOK。
自分の強化したい分野を徹底的にレベルアップできます。

● レビューについて
課題が提供され、フィードバック添削アドバイスをメンターが行います。
デザインスクールならではのクオリティで、
その人の同じ作品は基本的に同じメンターが最後まで担当します。

3.【月2回コンテンツ配信】
色々な分野で活躍する人にインタビュー。
クラウドファンディングを成功させたデザイナー、あの有名な企業で働くデザイナー、海外でものづくりや映像ディレクターをする現代美術家など、
「こんな風になりたい」と思える自分の理想的な人に出会えるかも。
4.【月1 交流会】
バーチャルスペースで月1回、ラボコース・レッスンコース合同交流会を行います。
ちなみに、こちらは
・24時間開放なので、受講生同士の雑談にどうぞ
・もくもく自習室あり
・常にハワイアンミュージックBGMが流れる仕様。

【4】ラボコースで提供しないこと
・Adobeソフトの使い方などは1から学びたい場合、動画見放題のラボ基礎コースにどうぞ。
・課題以外のクリエイティブは相談OKですが、添削フィードバックはしていません。
【5】募集人数、申込方法
【募集人数】
若干名。
【料金】
基本料金 ¥5,500/月 (添削チケット2回つき)
+15回添削チケット ¥44,000(税込)
+30回添削チケット ¥77,000(税込)
+50回添削チケット ¥98,000(税込)
*入会金 0円
*レッスンコースから継続の方は更に割引制度あり
*2回添削でゴールに近づかない場合はメンターなりの正解を提案します。(なので、延々と長引いてチケットを消費することはありません。)
詳細はこちら
【6】申込プロセス
【Step 01】
・デザイントーストのTwitterアカウントに「ラボコース希望」の旨DM
または
・無料カウンセリングをこちらから申し込んでください
【STEP 02】
お支払い先をお伝えします
【STEP 03】
ご入金確認後、Slackへの招待URLをお送りいたします。
【7】 まとめ
デザイントーストは「1ヵ月で簡単に誰でもプロになれます!」というようなスクールではありません。
むずかしいよ!という意味ではありません。
相応の制作時間はかける必要があり、簡単だよ!とは言いませんが、
逆に言えば、相応の制作時間をかけ、作品を作り、順序だてて学んでいけば、ほとんどの人が上手くなります。
実践・本格的な課題だからこそ得られる喜びも、自信も相当大きいです。
真剣にデザインを成長したい人を笑ったり、流したりはせず、
応援したり、お互いが「皆違って、皆いいよね!」といえる空気があります。
デザイン基礎レッスンコース、デザイン応用レッスンコースも5月下旬から始まります!開講割&早割キャンペーンで10万以上も安くなるというおかしなことになってます。笑
基礎は無料体験レッスンも開講しているので、ぜひ参加してみてね。
定員7名、埋まってきてます!
カウンセリングご予約はこちら
https://www.designtoastschool.com/contact