
アジア7か国のWebサイトを比べてみた/むしゃむしゃデザインニュース
更新日:2021年5月12日
デザイントーストのチーフメンターほりが、毎日ちょこっとデザインニュースを紹介します。
夜食にどうぞ。
本日は、アジア各国のデザインの違いを紹介します。
「海外」と言っても、各国のデザインって
お隣の国であっても結構傾向が違うんですよね。
実は、私たちの住むアジア、めっちゃくちゃ広いの、ご存じですか?

・東アジア(日本・韓国・中国)
・東南アジア(タイ・ベトナム等)
・北アジア(モンゴル等)
・中央アジア(カザフスタン等)
・西アジア(アラブ・エジプト等)
・南アジア(インド、バングラデシュ等)
と、中東とかアラビア諸国も、地理的にはがっつりアジア諸国なのです。
びっくり。
いちばんWebサイトがイケてる国はどこだ?比較
今回は、アジア各国の現代アート美術館のWebサイトを7個調べてみました!
日本・台湾・タイ・ベトナム・インド・モンゴル・エジプト。
なんで、美術館?
美術館って、観光客が来るのでまあまあWebサイトは力の入れどころかなと思い。
更に、現代アートの美術館であれば、作品も伝統工芸ではなく今をときめくアーティストの作品が連なっているはずなので。
ではいってみましょう!
日本
森美術館と、ワタリウム美術館


台湾
華山1914、台北市立美術館のWebサイト
こちらも、土地勘があるのと台北は規模が小さいこともあり、結構限られている。
華山1914は有名どころのアートギャラリー兼、手作りのアートミュージアムショップのようなものが立ち並ぶアーティスティックなカップルにお勧めなおしゃれエリア。
販売もしているのもあり、アーティストだけが出店している場所ではないからなのか、
サイトはまあまあ普通で、庶民的なフリーマーケットのサイトと言われても違和感なし。
比較すると、台北市立美術館のWebサイトの方がいかにも現代アート風で尖っていて今っぽい。


タイ
TCDC(Thailand Creative & Design Center)と、
BACC(BANGKOK ART AND CULTURE CENTRE)のWebサイト
うんうん、TCDCは結構いい感じ。BACCはもうちょっと頑張ってほしかった。タイの人結構素敵な映像作品とかを作っていたりして、センスいい人も良く知っているし、以前BACCに行って実物を見たときの方がもっと作品もよかったです。
タイ、コネクションで仕事をやりとりしているのだろうか。
デザイン力がいまいちなデザイナーさんに大き目の仕事を任せがちな印象あり


ベトナム
VCCA Vincom Center for Contemporary Art、
CUC Gallery
え、思ったよりかっこい!!!
でも、多分ベトナムの人、センスいい人多い気がしてるんですよね(私の狭い交友関係の中で勝手に思っているだけですが) 前たまたま知り会ったベトナム人のデザイナーさんで、酔っ払ってポートフォリオを見せてくれた方がいたんですが、めちゃくちゃに素晴らしい作品で、驚愕しました。 いいデザイン教育がなされているのかもしれない…


インド
Gallery Espace、DAG(Delhi Art Gallery)
なかなかの曲者、インド。
英語圏で英語で情報がないはずはないのに、「現代アート」「デザインセンター」等色々な単語を駆使して探したものの、
Tripアドバイザー的な、紹介ブログサイトがとにかく出てくる。そして、必ずうざめのポップアップがついている(押さないとWebサイトを見れない)が多かったのが印象的。
あと、下にスクロールしないKVだけのサイトがいくつかあったのが珍しいなと思いました。
インドだけではなくモンゴル等でもいくつかのサイトで見たので、これがアジア基準?


モンゴル
Mongolian Modern Art Gallery (MNMAG)
は現代アートで探したものの、伝統色の強いアート内容が多い印象。(このサイトも、トップのキービジュアルがスライドで変わるんですが、草原と馬の絵が3枚ほど続いた)
現代アートはあまり盛んではない、またはメインストリームではないのかもしれません。
※もちろん私が見つけられなかった可能性はありますが、他の国に比べるとメインの観光場所って結構美術館が出てくるのですが、他国と比較すると、調べた数の割に保守的なものが多かった印象)

エジプト
TownHouse Gallery
あまり洗練されたWebサイトには出会えなかった。探した末、これがベストサイト。
多くがこのようなサイト とかFacebookページが出てきたり。

以上です!!
各国有名どころは最低5サイトは見て、一番かっこいいものをセレクトしています。
以下、感想
日本は、第一言語というところもあるし土地勘もあるので、
ワタリウム美術館のような、メインどころではないものの結構かっこいいサイトを掘り当てられたかなと思います。
意外と日本でも「現代アート」「美術館」で探すと大したおしゃれなサイトが出てこないものなのですね。
例えば、東京現代美術館って、名前は有名なのだけど、
本当に現代美術が見たいのであれば森美術館の方が今っぽいトレンドの人をセレクトしているし、21_21の方が今のデザインを反映している、というような。
日本以外の国でも、いろんなワードを駆使しましたが、
本当におしゃれな、隠れたローカル向けギャラリー等を見つけられなかった可能性はあると思います。
今度はヨーロッパや南米とかも比較したいところ。
ーーー
毎日のむしゃむしゃデザインニュース更新をお知らせ!
デザイントーストのTwitterもぜひフォローしてくださいね~
ほり