FAQ
よくあるご質問
初心者なのですが、デザイナーとして働けるようになるには、どのくらいの期間学ぶべきですか?
状況や優先事項に応じて色々な選択肢があると思います。
なりたいものがフリーランスになのか、転職したいのかや、それに応じた一番効率的でストレートに目標ゴールを達成できる生徒さんの目標に応じた成長・学習プランをたてることからクラスを始めていきます。
例えば、デザインが初めての方で、フリーランスでスキマ時間に副業したい、という方だったら基礎3か月+マンツーマン1か月などでも、受講中に案件を獲得してそのままデザイナーとして収入を得る方もいます。
ですが、一般的には時間をとにかく最短で目指したいのであれば、
1.基礎は自分で行ったうえで実践2か月+マンツーマン
2.基礎3か月をDesignToastで受講中に自分で独学で成長し、卒業と同時にフリーランスになる
などが最短ケースです。(とはいえ受託案件を最初に受けるときは見積もりの出し方など分からないことも多いので、サポートのためにマンツーマンをつける方が多いです)
スクールに頼って受身になると上達が遅くなる傾向が誰でもあるので、自分で能動的に動いたり、勉強を進めると早くプロになれます。
クラスの参加者はどのような方が多いですか?
性別・年齢層はとても幅広いです。
基礎クラスは、主婦・転職希望の20代の方などがよくいらっしゃいます。平日夜クラスは転職希望の会社員の方もいますよ。
マンツーマンコースは、既にプロのデザイナーとして働いて長い方なども、周囲に先輩がいないからと受講されることが多いです。
とはいえ、その時々でメンバーは全然違うので、気になる方はカウンセリングで現状の応募者の方のお話もいたしますよ!
継続率はどの程度ですか?
現段階では、コースを最後まで受講継続できなかった人はいらっしゃいません。
また、ありがたいことに、半分程度の方がマンツーマンなどでリピートしてくださっています。
始めてみて、想像以上に楽しい!と言って継続してくださる方が多いです。楽しいと上達も早いので、自分の好きな課題や色々な媒体・商材のデザインを積極的に挑戦してもらうカリキュラムのためかもしれません。
無料コンサルティングを受講したら入学しないといけませんか?
かなり安いスクールもありますが、DesignToastとの違いはなんですか?
DesignToastは、生徒さんの満足度と、成長環境を第一に考えています。
スクールが安価にすむ理由は、全てビデオを視聴するクラスです。ビデオ視聴は独学が好きな人に効果的ですが、多くの安価なクラスは、人件費を節約するためにサポート講師はスキルテストや職務経歴をチェックせず、安い資金でアルバイト講師を雇いがちです(講師自身がそのような環境でアルバイトをしたことがあるのですが、全てではないにしろ多くはこのような状態です)
DesignToastの基礎コースは【経験5年以上のハイスキルな現役講師】が【少人数に対し週一回必ずレッスンを行う】ので、継続でき満足度のとても高いカリキュラムです。
安価に始めたいという思いにこたえて、DesignToastも実践ドリルコースを試案中です。もちろん、それに対ししっかりと質の高いフィードバックを行います。
良いスクールを見分ける方法ってありますか?
いいえ、当然そんなことはありません。
ただの説明会だと思って、お気軽にご予約ください。
勧誘はしないのはもちろんですが、
逆に、別のスクールさんとのコンサルティングを同時に沢山受けてみたらいかがでしょうか。
できれば自分を教えてくれる講師の方から直接話が聞けるところがいいかもしれません。
お姉さんがどれだけ感じがよくても、教えてくれる方と話さないと、実際に受けたくないなとなってしまう可能性もあります。
信頼でき、成長できるスクールを見分ける方法は、
・添削・フィードバックのあるスクール(デザインは添削なしでは確実に上達しません。ないところは、ソフトを習うだけだと割り切った方が良いでしょう)
・分からない時、気軽に聞くことができる環境
・講師が現役であること
・講師が制作会社などで、クオリティの高いデザイン制作を行った経験が豊富であること
特にWEBデザイン・UI/UXデザインなどのIT業界はトレンドや移り変わりが早いので、スクール講師が現役ではない場合、数年前の全く使えないスキルを教えられる可能性もあるので注意です。